Hahnah Chronicle

Hahnah Chronicle を始めます

Authors
原井 夏樹
Published on
Updated on
Hahnah Chronicle を始めます

Hahnah Chronicle に原井夏樹の生きた証を残し、「未来の誰かに私を見つけてもらいたい」

Hahnah Chronicle とは

Hahnah(原井夏樹)こと私の生きた証を残すためのサイトが Hahnah Chronicle です。
このサイトがそうです。
"Chronicle" とは「年代記」という意味で、私の人生の記録を残すことにちなんで名付けました。

ちなみに "Hahnah" というのは主にソフトウェアエンジニアとして活動するときの私のハンドルネームです。
このサイトではHahnahのエンジニアとしての活動や知見、原井夏樹の人生体験などを記録していきます。

なぜ Hahnah Chronicle を始めたか

原井夏樹という人間が生きていた証を残し、未来の誰かに見つけてもらいたいから、このサイトを始めました。
「こんな人がいて、こんなことがあったんだ」「原井夏樹っていう人がいたんだ」くらいに思ってもらえればいいです。

私は普通の人よりもはるかに、死を身近に感じています。
私は長くは生きれないかもしれません。ふとした瞬間に死んでいるかもしれません。そんな感覚があります。
10年後どころか、3年後まで生きている自信すらありません。

なので私が生きているうちに、残された、短いかもしれない時間の中で、私の生きた証を残しておきたいと思ったのです。
自分が生きたことに少しでも意味があったと思えるように、このサイトを未来に残すことにしました。

「私の人生が残り短いとしたら何をするだろうか」そう考えた時の答えが、このサイトを構築し内容を充実させることでした。

このサイトは私が死んでも(通常は発生するサイト維持のための支払いが出来なくなっても)残り続けるように作っています。
ただし、いくつかの条件が未来でも変わっていなければ、ですが。
Hahnah Chronicle が遥か先の未来まで残ることを願います。

Hahnah Chronicle に書くこと

このサイトでは大きく分けて Tech Blog と Life Blog の2つのカテゴリの記事を書いていきます。

Tech Blog では主にソフトウェアエンジニアといての活動や知見、技術的無ことについて書いていきます。
これは私のエンジニアとしての活動に役立ちます。私の知識や技量を示すものとなり、また他のエンジニアの役にも立つことでしょう。
Tech Blog に関しては元々 "Super Hahnah" という名前で運営していたのですが、Hahnah Chronicle はそれを引き継いでいます。
なのでTech Blog 記事には、公開日が Hahnah Chronicle の開設日よりも古いものがあります。そういった記事は Super Hahnah から引き継いだものです。

Life Blog では原井夏樹の日常生活での出来事や考え方、趣味のこと、人生体験などを書いていきます。
特に、私が後世に語り継ぎたいと思っているような人物や出来事、教訓について書いていきたいです。
私の物語と、私が関わった人の物語を書いていきたいです。
私が死ぬことでこの世から消滅してしまうような、私が関わった人の物語があります。
それも残しておきたいのです。