基本情報
- 氏名: 原井 夏樹
- 生年月日: 1991年8月24日
- 居住地: 東京都23区内
最終学歴
神戸大学大学院 システム情報学研究科 システム科学専攻 博士課程前期(修士)修了 (2016年3月)。
研究分野は数理最適化。具体的には、0-1二次計画問題の大域最適化における高速化手法の研究。
資格等
- 応用情報技術者試験 2017年
- 基本情報技術者試験 2013年
- TOEIC 835点 2013年
現在の職務内容
スマサテ株式会社に勤務しています。
不動産管理会社を主な顧客とした、不動産の賃料査定SaaSである「スマサテ」の開発・運用に従事しています。
経験職種
- Webフロントエンドエンジニア: 2016年〜現在
- Webフルスタックエンジニア(フロントエンドとバンクエンド): 2020年〜現在
- Androindアプリエンジニア: 2016年~2020年
- iOSプリエンジニア: 2019年〜現在(個人開発のサイドプロジェクトで少々、休眠時期あり)
技術スキル一覧
- フロントエンド: JavaScript, TypeScript, React, Vue.js, Elm, Next.js, Nuxt.js, Sass, CSS Modules, Tailwind CSS(少々), Storybook, Vitest, React Testing Library
- バックエンド: Ruby, Ruby on Rails, GraphQL, REST API, MySQL
- その他: 高速に挙動する実装、設計力、技術選定・調査、関数型プログラミング、宣言的プログラミング、バグの少ないコードに自信あります。
職歴
現代から遡る形で私の職歴を紹介します。
スマサテ株式会社 (2025年2月〜現在)
職種
フルスタックエンジニア(正社員)
「スマサテ」の開発・運用 (2025年2月〜現在)
チーム規模
5名程度
役割
メンバー
利用技術
TypeScript, React, Scss, D3.js, Vitest, Ruby, Ruby on Rails, RSpec, AWS
詳細
プロダクトの中でも最上位プランのための機能開発を担当しており、複雑なUIの実装を任されることが多いです。
開発する中で意識していることは、「開発の速さと機能の速さ」で、それを実現しています。
また、より良いソリューションを考えることが得意で、社内での従来の実装よりも優れた実装で機能を実現した実績が多くあります。
例えば、次の記事に説明するような、地図上のカードUI配置に対して数理最適化を応用する例があります。
プロダクト開発以外のことについて
開発以外にも様々なことを行なっているので、その紹介をします。
- テストの基盤整備を行い、また、フロントエンド・バックエンドともにテストガイドラインを整備し、勉強会を通じて啓蒙活動をしました。以下、関連する私の記事です:
- デザインの力をプロダクトに反映しやすくするため、ヘッドレスUIコンポーネントであるRadix UI の採用を提案し、導入したり、デザインと開発の効率化のためにPhosphor Iconsの導入を提案したりしました
- 将来の事業成長のために、ElasticsearchやCDNを導入することの効果検証や調査・選定を行いました
- 開発生産性の工場、デザインと開発の連携度向上のためにStorybookを導入しました
- 新規事業における技術選定のアドバイザーも担うことが多いです
株式会社ココナラ (2020年2月〜2025年1月)
職種
フルスタックエンジニア(正社員)
「ココナラ法律相談」の開発・運用 (2021年2月〜2025年1月)
チーム規模
2〜4名
役割
メンバー
利用技術
JavaScript, TypeScript, React, Elm, Vue.js, Next.js, Google Analytics, SEO, GraphQL, Ruby, Ruby on Rails, MySQL, AWS, OpenSearch
詳細
ビジネスサイドとコミュニケーションを取りながら仕様検討をし、設計、開発、リリースまで一貫して担当してきました。
特に私の強みを発揮してきたシーンは、マイクロフロントエンド化するにあたって技術選定や、フロントエンドテストを導入するにあたっての戦略策定・ツール選定、日々の機能開発における設計です。技術の調査と良し悪しの見極め、プロダクトのフェーズやメンバー特性に応じた技術の選定を得意と自負しております。
また、SEOについて集中的に取り組んだ期間がり、その領域の知識・経験を得たことも強みです。どのようなサイトやページがGoogle検索に評価されるのか、どのようなサイト構成、コンテンツがSEO上好ましいか、なども多少の知識と試行錯誤の経験があります。
新規プロダクト「ココナラエージェント(現ココナラテック)」の立ち上げ
チーム規模
3名程度
役割
メンバー
利用技術
TypeScript, React, Next.js, Python3, GraphQL, Ruby, Ruby on Rails, MySQL
詳細
新規プロダクトの一人目のエンジニアに抜擢され、技術選定、初期設計、開発を一貫して担当しました。フロントエンドとバックエンドの両方を担当しました。このプロジェクト以前にいくらか技術選定の経験を積んでいたのでそれを活かした選定ができました。 具体的には以下のような観点を持って選定しました:
- 初期段階の開発スピードが高いこと(立ち上げ速度が求められる新規事業だったため)
- 今後5年は廃れない技術であろうこと
- 社内で活用されている既存技術と乖離しすぎないこと(エンジニアリソースを流動的に確保できるようにするため)
- その技術スタックのエンジニアの採用が現実的であること
新規プロダクト「ココナラミーツ」の開発運用 (2020年2月〜2021年9月)
チーム規模
3名
役割
メンバー
利用技術
Ruby, Ruby on Rails, TypeScript, SCSS, Vue.js, Vuex, Nuxt.js
詳細
リリースして数ヶ月経った時期の新規プロダクトチームにジョインし、フロントエンド・バックエンドを一貫して設計・機能開発を行いました。バックエンド開発についてはこのチームで学びました。
このチームで働いている間に、「大きな機能開発PJにおいて機能を小さく分割し細切れにリリースすること」を提案し実行しました。価値の提供を早めることと、バグを少なくすることを狙ったもので、これがうまくいき社内で表彰されました
富士通株式会社 (2016年4月〜2020年1月)
職種
研究開発職(正社員)
設備点検・保守現場向けの、遠隔業務支援・作業ナビゲーションプロダクトの開発・保守 (2016年4月〜2020年1月)
チーム規模
5名程度
役割
メンバー
利用技術
Java, JavaScript, CSS, HTML, AngularJS, React, Apache Cordova
詳細
Webアプリ(フロントエンド)及びヘッドマウントディスプレイ用Androidアプリ(HTMLハイブリッド)の開発・保守をしていました。
新機能開発やアプリの基盤(フレームワーク)更新、障害修正などに取り組んできました。
仕様検討、設計、プログラミング、テストの工程を担当しました。
また、AR技術を用いたプロダクトの保守もやっておりました。
コラボレーションシステムに関する特許出願 (2017年1月〜2017年6月)
チーム規模
1名
詳細
プロジェクションマッピングを用いたコラボレーションシステムの製品化を進めるプロジェクトの初期段階に参加していました。
関連技術特許の動向調査を行った上で、他社との差別化のための特許2件を筆頭出願者として出願しました。特許動向の調査、特許検討、特許出願を担当しました。